プロクソンのテーブルソー治具で加工の試験

前回の記事でご紹介したプロクソンのテーブルソー治具を使って加工の試験をしました。

ご注文いただいた加工はお持ち込み頂いた包丁の柄の木部を一部削り取り、そこに別の木材を貼り付けるというものです。
その際に最も確実に表面部分を切削できる方法として今回の治具を使います。
(ルーターテーブルでの加工も考えたのですが、硬い木を削るため万一刃物の回転に材料が持っていかれて周りの水牛部分を傷つけるリスクが少ないと思われるテーブルソーでの加工を選択しました)

加工の試験にお持ち込み頂いた品物を使うわけにもいかないので、一度同じような形に整形した木材を作り、それを使って期待した通りの結果が出るかを確認しました。

まずは柄の形状を模した木材を作ります。
黒く塗ってある部分が水牛の部分、白い部分が木材を削り取る部分を模しています。


これを前回の記事でご紹介した治具にのせて加工していきます。

水牛と木材の際の部分を削る時はストップブロックを付けて木部を超えて削ってしまうことがないように注意します。


これで際の部分が削れました。


あとは全体的に切れ込みを入れ、ある程度切れ込みが入ったら柄を回しながら横移動させて削り取っていきます。

何度も繰り返し削り取り以下の様になりました。

両端を残すことによって、中央部分も同じ形状を維持したまま削ることができました。
丸のこの刃の出し具合によってこの削り取る厚みも調整できます。

あとは上から貼り付ける材料を製材、成形してそれに合わせて本番の加工をしていこうと思います。


コメント