皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年はインフルエンザにかかったという人が周りに沢山いるので少しびびっております。
当店は年末31日の夜まで作業し、1月2日から作業再開という状態です。
現在お待ちいただいてるご注文品も順次作業しておりますので今しばらくお待ち頂ければ幸いです。
年末ギリギリまで作業していた関係で年末の大掃除も満足にはできなかったのですが、新年を迎える前に、前から気になっていたところを少し掃除することが出来ました。
この駐車場は店舗の幅と同じくらい広く、在料の搬入やお客さまが来た時の駐車場として活躍してるのですが、目の前の道路から来る排気ガスや砂埃などで気づかぬ内にどんどん汚れてしまいます。
この工房に引っ越して来た時はここがさらに真っ黒だったので、引っ越し後すぐに高圧洗浄したのですが半年でまた苔が生えたりして汚れて来たので思い切って洗浄しました。
(あまりやると痛むので、年数4回前後くらいやるのが良いのかなと思っています)
やってみるとその差は一目瞭然。
使っているのはケルヒャーというドイツのメーカーのK5という機種です。
水冷式で音も比較的静かだと思います。
高圧洗浄機のポンプは周波数によって専用のものがありますので、東日本なら50Hz、西日本なら60Hzのものを使います。
ホースリールから高圧洗浄機に給水するだけで、あとは高圧洗浄機の電源さえ入れればすぐ使えるので、粗材や再利用材の洗浄などでも重宝しています。
ちなみに、ホースリールもプラスチック製のものだと強度的に不安だったので農業用で使われる様な鉄製で無骨なカッコイイのにしました。
これは日之出化成株式会社の耐圧ホースリールという名前で売っていました。
こちらはややリール中央部からの水漏れがありますが、それ以外は不満なく使えています。
次は春くらいに洗浄しようかと思っています。
まだまだ店内は改装が必要なところも多いですが、ひとまず年が変わる前に入り口を綺麗にできてよかったです。
この工房に引っ越して来た時はここがさらに真っ黒だったので、引っ越し後すぐに高圧洗浄したのですが半年でまた苔が生えたりして汚れて来たので思い切って洗浄しました。
(あまりやると痛むので、年数4回前後くらいやるのが良いのかなと思っています)
やってみるとその差は一目瞭然。
くせになる気持ちよさです。笑
お店の前を通る人や車に水が跳ねない様に、フロア用に水が飛び散らないアタッチメントをつかって掃除します。
どうしても汚れが取れないところは細いノズルで強めに洗いました。
あまり連続でやっていると高圧洗浄機にも人間にも負荷がかかるので、合間合間に室内で加工をしたりして夕方までには全範囲一応洗浄することができました。
![]() |
哀愁漂うケルヒャーK5の後ろ姿 |
水冷式で音も比較的静かだと思います。
高圧洗浄機のポンプは周波数によって専用のものがありますので、東日本なら50Hz、西日本なら60Hzのものを使います。
ホースリールから高圧洗浄機に給水するだけで、あとは高圧洗浄機の電源さえ入れればすぐ使えるので、粗材や再利用材の洗浄などでも重宝しています。
ちなみに、ホースリールもプラスチック製のものだと強度的に不安だったので農業用で使われる様な鉄製で無骨なカッコイイのにしました。
これは日之出化成株式会社の耐圧ホースリールという名前で売っていました。
こちらはややリール中央部からの水漏れがありますが、それ以外は不満なく使えています。
次は春くらいに洗浄しようかと思っています。
まだまだ店内は改装が必要なところも多いですが、ひとまず年が変わる前に入り口を綺麗にできてよかったです。
コメント