ご依頼頂いた加工をするためにプロクソンのテーブルソーに合わせた治具を製作しました。
今回は治具を作っているところを一部ご紹介したいと思います。
このプロクソンのテーブルソーは通常木工で使われるテーブルソーにくらべてとても小さいものですが、細かい材料の加工にはとても重宝します。
今回改めてこのガイドを作ったのは、お持ち込み頂いた包丁の柄の一部を外径と同じ様に削る、という加工をするためです。
そのため、掘り具合が加工者側から見て分かりやすい様に奥側にフェンスを設置し、手前には何も角材等の補強を付けていません。
もし普通に横切りをするので有れば手前と奥につけるのが治具の強度を保つためにも良いかと思います。
まずは、テーブル面の大きさに合わせて適当なベニアを用意します。
このプロクソンのテーブルソーは小さいため切り込み深さもそこまで深くない為、分厚すぎるベニアを使うと、この治具で切断できる材料の厚みが少なくなってしまいます。 (私は6mm前後の余り板があったのでそれを適当なサイズに切って使用しました)
次に、テーブルソーの定盤に掘ってある溝に合わせて角材を製材します。
この角材の厚さは溝の深さよりもすこし薄めにするのが良いかと思います。
(これもプロクソンのテーブルソー自身で作れますが、プレナーやドラムサンダーがあると早いです)
そしてこの角材を先程用意した板材に貼り付けます。
貼り付ける方法ですが、まずは定盤にある2本のガイド溝にスペーサーをいれた後に角材を入れ、テーブルソーの定盤よりも角材の上面がほんのちょっと飛び出るくらいにおきます。
その状態のまま、溝にはめた角材の上面にボンドを塗り、上から板をのせて接着します。
(上から重りを乗せるとしっかりくっつきます)
そうしてくっついたのが下の写真の状態です。
(やたら黒く汚れているのは何度かシリコンスプレーをかけてなじませたからです)
今回は治具を作っているところを一部ご紹介したいと思います。
このプロクソンのテーブルソーは通常木工で使われるテーブルソーにくらべてとても小さいものですが、細かい材料の加工にはとても重宝します。
買った時についてくるのは角度切り用のマイターゲージと、縦引き用のリッピングフェンス(手前と奥を結んだラインにつけるガイドフェンスの様なもの)ですが、細かい材料の加工や繰り返し加工にはこの横切りガイド(クロスカットフェンス)がある方が安全に作業できます。
今回改めてこのガイドを作ったのは、お持ち込み頂いた包丁の柄の一部を外径と同じ様に削る、という加工をするためです。
そのため、掘り具合が加工者側から見て分かりやすい様に奥側にフェンスを設置し、手前には何も角材等の補強を付けていません。
もし普通に横切りをするので有れば手前と奥につけるのが治具の強度を保つためにも良いかと思います。
まずは、テーブル面の大きさに合わせて適当なベニアを用意します。
このプロクソンのテーブルソーは小さいため切り込み深さもそこまで深くない為、分厚すぎるベニアを使うと、この治具で切断できる材料の厚みが少なくなってしまいます。 (私は6mm前後の余り板があったのでそれを適当なサイズに切って使用しました)
次に、テーブルソーの定盤に掘ってある溝に合わせて角材を製材します。
この角材の厚さは溝の深さよりもすこし薄めにするのが良いかと思います。
(これもプロクソンのテーブルソー自身で作れますが、プレナーやドラムサンダーがあると早いです)
そしてこの角材を先程用意した板材に貼り付けます。
貼り付ける方法ですが、まずは定盤にある2本のガイド溝にスペーサーをいれた後に角材を入れ、テーブルソーの定盤よりも角材の上面がほんのちょっと飛び出るくらいにおきます。
その状態のまま、溝にはめた角材の上面にボンドを塗り、上から板をのせて接着します。
(上から重りを乗せるとしっかりくっつきます)
そうしてくっついたのが下の写真の状態です。
(やたら黒く汚れているのは何度かシリコンスプレーをかけてなじませたからです)
次に、この板にサポートとなる角材を付けていきます。
この角材はのこ刃が切断するラインと直角に取り付けたいので、まずはいちどこの板に切れ目を入れて、実際にどこが切れるのかを確認します。
テーブルソーの定盤にはめて切っていきます。
これで、この治具を溝にはめた状態でどこが切れるかが分かりました。
次にサポートとなる角材を用意してそれを取り付けます。
まずは片側だけビスで裏からとめます。
この状態だとビスを起点にして回転します。
この状態でカットして現れたラインと角材が直角になる様にスコヤで確認しながら調整してクランプなどで抑え、ビスで止めます。
これで、直角切り用の治具ができました。
この治具を使えば、ストップブロックを使って同じ部材を繰り返し切り出したり、工夫次第で木組みの仕口を加工したりすることもできます。
また、実際にどこが切れるかわかるのでそこに印を合わせれば切りたいところで正確に切断することが出来ます。
次回の記事では実際どんな加工をするために作ったかを紹介できればと思います。
もし、この様な治具を作ってみたい方がいたらDIY教室などで作ることも可能なので是非一度ご相談ください。
コメント