持ち運び式の刃物研ぎセットの制作

今日の記事では先日池田君が作った持ち運び用研ぎ台をご紹介します。

このタイプの持ち運び式の研ぎ場は結構多くの方が自作されている様でインターネットで調べると色々なものが出てきます。

今回作ったのは、プラスチックのコンテナの両端に木片を固定してそこに簀子(すのこ)を渡せる様にしたものです。
斜めにして入れれば簀子も砥石と合わせて綺麗に箱の中に収納できます。

ちょうど余っていた杉の赤身があったのでそれをプレーナーで製材してテーブルソーで割いていきます。
割いた材料にテーブルソーとトンボ定規を使って切り込みを入れていきます。

切り込みを入れた状態です。


彫りこんだ溝に右の下地を耐水のボンドで固定してきます。
タイトボンドのアルティメット(緑ラベル)を使いました。

全部の板を固定した状態が以下の状態です。

この後釘でそれぞれの板を止めるそうですが、釘がなくても板がハマる様にそれぞれの板に切り欠きが入れてあります。
研ぎに使うと水浸しになるので、釘だけで止めるよりもこの方が強度が期待できると思います。

今度はプラスチックのケースの方に簀子が乗っかる木片を固定していきます。
木片にもルーターテーブルで先に切り欠き加工をして、そこに簀子が乗っかる様にしてあります。


まず、プラケースに穴を開け、外からタッピングビスを木片に打ちます。
ビスで割れない様にしっかり下穴を開けておきます。



つかう時はこの様に簀子を乗っけて使います。


これはシャプトン社の戸面直しの「なおる」を乗っけてみたところです。


これがあればどこに行っても刃物研ぎが楽しめますね!


コメント