替刃式の鑿

先日、必要な部材を探しに東松山ビバモール店へ行きました。

完成してから何度も行ってはいるのですが、まだ全部の売り場を見た訳ではなく、目当ての道具を探す間にも色々なものが目に飛び込んできてはつい立ち止まってしまいます。

鑿(のみ)と鉋(かんな)が置いてあるコーナーがあったので少しみてみたのですが、普通の鑿と並んで替刃式の鑿が陳列されていました。(上から2列目)

本体の横には替刃となる柄以外の金属部分が並んでいました。
口金の部分にいもネジが入るようになっていて替刃の込み(こみ)と呼ばれる部分が差し込まれ固定できるようになっています。


上の千吉のものは本鍛造との表記があったので恐らく地金と鋼を鍛接したもので、下の替刃式のものは鎬面に地金と鋼の境目(刃境)が確認できなかったので全鋼なのかと思います。

西洋の鑿は基本的に全鋼で、そのため裏透きもありませんが、この替刃式のものは見た目は日本式の鑿で裏透きもあるようです。
他メーカーではありますが、替刃式鑿の説明書きに「切れ味が落ちたらタガネやスクレーパーとしても使えます」と書いてあったので、研ぎ直しはせず、切れ味が落ちたら柄以外の部分を丸々書い直す想定の様ですが、モノタロウなどでレビューを読むと研ぎ直している人もいる様です

ベニアや集成材などの切り欠きに使うならこっちの方が気楽に使えて、研ぎ直す時もベンチグラインダーやベルトサンダーで小刃をつけてあげれば研ぎ直しは楽かもしれませんね。(定期的に鎬面全体の角度を直す必要はありそうですが)

レビューでみたデメリットとしては、強く叩いているとネジが緩んでくることがあるということで、ネジの緩みどめ剤とかを塗ると少し緩和できそうな気がします。


使う建材や建物の建て方や職人さんの需要に合わせて新しい道具が出てきたり、既存の道具が変化していくのを感じます。

そのうち気が向いたら(内装工事の時用として)替刃式の鑿も試してみたいと思います。


コメント