DIYでも加工しやすい切り欠き加工の方法

今回の記事では、DIYでも簡単に切り欠き加工をする方法をご紹介したいと思います。
切り欠き加工とは下の写真の奥に見える材料の様に材料を加工することです。

切り欠き加工

この切り欠き加工ができると、DIYの幅がとても広がります。

例えばビスで何かを組み立てるときに、この切り欠き加工をして材料の引っ掛かりを作ってから止めるとより強度を出すことができますし、組み立ても楽です。
また、相欠き加工といって角材の両側を切り欠いて組み合わせる方法もあります。
その様な加工が出来るとより木ならではの楽しさをDIYに取り入れられるとい思います。


今回は以前頂いたご注文の製作過程の写真を使ってご紹介していきたいと思います。

まずは、切り欠きたいところに印をつけます。

印をつけて切り欠く場所が決まったら、切削する箇所に切り込みを入れていきます。
この切り込みを入れる方法には色々ありますが、お手持ちの工具の中から最適なものを選択していただければ良いと思います。

丸のこ、スライド丸のこ、ジグソー、手のこなどが使いやすいと思います。
横切り板やバンドソーをお持ちの方はそれらの工具を使うのももちろん可能です。
(もっとも横切り盤をお持ちの方にはこの記事は参考にならないかと思いますが)

今回はスライド丸のこで切り込みを入れました。
スライド丸のこには切り込み深さを調整するボルトがついていて、そのボルトの出を調整することで切り込み深さが制限され同じ深さの切り込みを繰り返し入れることができます。

スライド丸のこの切り欠き加工

木には割れやすい繊維方向があるので、この様に溝を入れていれていけばあとは金槌や鑿で叩いてポロポロ割っていくことができます。
下の画像の様に手で割ってしまうことも可能です。

切り欠き部分

今回は溝を入れましたが、溝を入れて割らずに全部丸のこの刃で取っていくことも可能ですが、一度に削れるのは丸鋸の刃の厚み分なので切り込みを入れて割っていく方が早く作業が進みます。

切り欠き加工

残った部分は鑿などで綺麗にしていきます。

切り欠き完成

個人的な意見としては、幅のある材料なら丸のこで、幅の狭い角材などはスライド丸のこやジグソーで加工するのが安全性が高いと思います。
幅の狭い角材の場合は手持ちの丸のこが安定せず、慣れていない方には少し不安かもしれません。その場合は同じ高さの材料を並べて定盤を安定させるのも一つの方法だと思います。

こちらのご注文は屋外用の木製フェンスの支柱の製作(くわしくはこちらの記事をお読みください)でしたが、この切り欠き部分があると気が腐食してビスがゆるくなっても比較的強度が落ちにくいかと思います。

いかがでしたでしょうか。
今回はDIYで切り欠きをする方法を簡単にご紹介致しました。

当ブログでは今後もDIYのお役立ち情報などを発信していく予定です。
また、当店ではDIYを初めたいという方に向けてDIY教室を開催しております。

「こんなことを知りたい」
「この工具の使い方を知りたい」
「こんな物を作りたいけどどの工具を使えばいいの」

など、お客様に合わせたDIY教室を開催することが可能ですので、ご興味のある方はこちらからお問い合わせ下さい。

安全第一でDIYを楽しみましょう!

コメント